コップの色塗り(年長)

 今日はゆき組とつき組の子ども達がコップの色塗りを行いました。お遊戯会の練習もあるので、グループごとに8名ずつ粘土室で色塗りを行いました。まだまだコップは素焼きの状態なので部品があまりくっついていません。子ども達には色塗りをする際、丁寧に扱うように伝え、好きな色の絵の具があるテーブルに移動をし、絵の具がたれないよう慎重に塗っていきます。いろいろな色があるので迷いながらも楽しく部品を塗り、子ども達の中には30分以上細かく塗っている子もいるぐらい集中していました。
 コップの色塗りを終わった後、副園長先生にコップを渡し透明釉薬を塗ってもらいます。透明釉薬を塗ると見た目は真っ白になってしまいますが、850℃の温度で焼くと釉薬が溶けガラス質に変化して塗った色が出てきます。このコップはクリスマス会で使うコップなので、「早く焼いてほしいなぁ♪」「出来上がりが楽しみ♪」とみんな焼き上がるのを楽しみに塗っていました♪

東浜きっずにゅーす

こども達の活動や、ちょっとした幼稚園の出来事を紹介します♪