年中組は昨日と今日は土粘土製作をしました。 このお皿は12月のクリスマス誕生会で実際にケーキをのせて皆で頂くお皿になります♪ 子ども達は茶色い粘土を切り分けてお団子を作ります。そして叩いて平たい大きなお煎餅を作ります。 その後、粘土をひも状に2本作りお皿と合体していきます。子ども達は粘土を均等にひも状にすることは結構むずかしいことです。 そして出来上がったお皿に模様をつけたり、絵を描いたりして完成です! この後1週間乾かしてから幼稚園にある電気釜で1日かけて焼きます。 その後、透明釉薬を子ども達が塗り、更に本焼きをして完成になりますので、子ども達が自分のお皿を見ることができるのは11月の後半になりますが、今から出来上がりを待ち遠しく感じている年中組でした♪
0コメント