コップを作りました!(年長)

今日は粘土室でクリスマス会の時に使うコップの製作をしました。 コップを作るうえで難しいところは側面の部分と取っ手を作るところです! 側面の部分は四角い型紙が入るぐらいに土粘土を手でたたいて伸ばします。均等に叩かないとボコボコの側面になってしまうので注意して叩いていきます。 そして側面を下の丸い底とくっつけることも難しいところですが、少しずつ側面と底を丁寧につけていきます。その工程が終わると、飲み口の部分を水でなめらかにし、取っ手を作ります。ちょうど良い太さにするのと、ヘビ状の取ってをコップにつけることも子ども達にとっては難しいところですが、コップをおさえながら取っ手をつけていきます。 そして最後の飾り付け♪ どんなコップにするかイメージし、かわいらしいコップの出来上がり! この後、1週間乾かし素焼きをします!そして素焼きのコップに色づけをしたら、透明釉薬を塗り再度焼いていきます。出来上がりを楽しみにしていてください♪

東浜きっずにゅーす

こども達の活動や、ちょっとした幼稚園の出来事を紹介します♪