年中組の小物入れ2022.01.29 01:18 年中さんの小物入れができました!1週間乾かし現在素焼きをしています。休み明けには焼けていますので、今度は色づけをしていきます。黄色、水色、緑色が発色が良いので来週から各コーナーで色をつけ本焼きをしていきます。一番下の写真は電気窯の操作ボックスです。ここで焼成温度を管理し焼いてい...
箱製作(年中)2022.01.29 01:10 今、各学年では作品展に向けて、段ボールで大きな製作をしたり、年中組では箱製作をしています。何を作るか決め、先生と相談しながらコーナーを設け数人ずつ作っていきます。 たまに、子ども達から提案される作品が先生を悩ましますが、試行錯誤しながら提案をし一緒に作っていきます。この間はジャ...
お面の色塗り(年長)2022.01.29 00:57 ゆき組さんのお面の色塗りを行いました。子ども達はずっと色塗りを楽しみにしていたので、とっても嬉しそうです。太い筆と細い筆があることを知らせ、細かいところは細い筆、太いところは太い筆で塗ると塗りやすいこと、そのまま塗ると絵の具がたれてしまうので、塗る前にバケツの横で筆をしごいてか...
お面の色塗り(年長)2022.01.25 06:15 この間作った、自分の顔のお面が焼き上がり、さっそく今日はつき組とそら組の色塗りをしました。まだ素焼きの状態なので作ったパーツが取れやすく、子ども達は丁寧に塗っていきます。髪の毛、まゆげ、目玉、口と各色のテーブルに行き、色をつけていくと表情がだんだん豊かになっていきます。最後の仕...
かわいい郵便屋さん2022.01.19 06:01 この間、1月の誕生会で郵便屋さんの職員劇を行いましたが、今ひがしはま幼稚園の子ども達の間ではハガキを書くことが流行っています。初めは少なかったハガキも徐々に増えていき、年長組の郵便屋さんは大忙し!黒帽子に黒のかばんをつけ、3ヵ所ある郵便ポストをまわってハガキを回収し、切手シール...
小物入れ(年中)2022.01.19 04:48 昨日、今日と年中組は土粘土で小物入れを作りました。前回のケーキ皿よりも3段高く4本のへびを作って、重ねていきます。年中さんにとっては、粘土を均等な細さのへびにするのは難しいことですが、1本1本丁寧に作ります。そして土粘土を水でとかしたドベでヘビとヘビを接着していきます。4本重ね...
1月生まれの誕生会2022.01.17 08:23 今日は1月生まれの誕生会を行いました。1月生まれの子ども達は年長11名 年中7名 年少14名 計32名と多く舞台の端から端まで子ども達でいっぱいになりました。たくさんの子ども達に歌と言葉のプレゼントでお祝いしてもらった後は、園長先生からパンダの誕生日カードを一人ひとり順番に渡さ...
幼稚園にどうぶつ村がやってきたよ!2022.01.14 08:48 今日は待ちにまったどうぶつ村さんがやってきました!去年はコロナの関係で中止になってしまい、年少さん年中さんは初めてのふれあい動物園。今年は何とか行うことができ嬉しく思っています。 朝から動物の鳴き声に子ども達はニコニコ! 子ども達は持ち寄った果物や野菜を箱に入れると、幼稚園の庭...
土粘土(自分の顔)そら組・ゆき組2022.01.13 08:29 昨日に引き続き、今日はそら組とゆき組が土粘土で自分の顔を製作していきました。みんな自分の顔を鏡でじっくり見るのは初めての体験で、鏡を見ながら「鼻はもっとプックリしているかなぁ?」「目にはまつげもついてるよね!」といろいろ発見をし、細かく表現していきました♪ 終わった時には、充実...
土粘土製作(自分の顔)2022.01.12 09:10 今日は土粘土で自分の顔を製作しました。自分の顔を鏡で確認しながら、鼻の大きさはどのくらいかな?と自分の鼻と土粘土をくらべっこしながら顔のパーツを作っていきました♪鼻の穴や耳などは粘土ベラで穴を開けて製作します。子ども達は試行錯誤しながら、自分の顔を良く鏡で観察して作ります。子ど...
2022年 3学期始業式2022.01.11 03:59 2022年になり、3学期が始まりました。先週降った大雪もなくなり雨は降りましたがみんなの元気な笑顔が見られて、嬉しく思っています。今年から新しい園児も1名増え、子ども達に紹介しました。まだまだコロナに関しましては落ち着く気配がありませんが、早く終息することを願って2022年を乗...